
12月3日開催 福厳寺あきば大祭のお知らせ
こんばんは、佛心宗事務局の廣瀬です。
本日は、12月3日に開催される、福厳寺の恒例行事「福厳寺あきば大祭」をご案内いたします。
あきば大祭は、福厳寺創建以来540年以上に渡って受け継がれている伝統の行事です。
一昨年、昨年のコロナ禍では、縮小しての開催となりましたが、今年は例年通り開催を予定しており、全国から多くの参拝者が訪れるあきば大祭を予想しております。
あきば大祭は、福厳寺の守護神でもある、秋葉三尺坊大権現の御命日にちなみ、ご祈祷と、火渡りの儀が執り行われます。
佛心会会会員におかれましては、今年一年の心身の乱れを浄化し、来年に向けて心身を整える機会として、年に一度の一大行事ですので、万象繰り合わせの上、福厳寺へご参拝ください。
〈"奉賛者"の募集について〉
12月3日のあきば大祭に向けて、事前準備や、当日のお役を担う奉賛者を募集いたします。
※これまではボランティアスタッフという呼び方をしておりましたが、佛心宗の呼称として今回より「奉賛者(ほうさんしゃ)」とします。
佛心会会員として学んで来られた「仏教(慈悲心)」の実践修行の場として、
自分のためではない、まだ見ぬ誰かの幸せを願り、他者に施す「菩薩行」として、
同じ志を持つサンガの一員として、一緒に活動してくださる方を佛心会会員の中から募集します。志ある方はこの機会に是非ご応募ください。
申し込み時に記入していただいた、得意なことや、適正を鑑みながら、それぞれに応じた配役を任命いたしますが、
基本姿勢として選り好みすることなく「出来ることはなんでもやります」の精神でご自身の修行としてお申し込みください。
早朝から終日のつとめとなりますので、体調に心配のある方や、持病のある方は、ご無理をなさらないようお願いいたします。
また、志願者多数の場合は、選考とさせていただきます。
以上、あきば大祭の奉賛希望の方は、以下のフォームよりお申し込みください。
締め切りは10月22日(土)までとします。
申し込みフォームはコチラ
〈ブース出店について〉
そして、上記以外に独自のブースを出店し、あきば大祭に花を添えたいという方は以下のメールアドレスまで別途ご連絡ください。企画や運営内容をお聞かせいただき、検討させていただきます。
電話:0568-79-2183(受付時間9時〜16時)
〈ご祈祷について〉
ご祈祷は、正式には、加持祈祷(かじきとう)と言います。
「祈祷(きとう)」とは、秋葉本殿にて大般若転読(仏の智慧)を受け、秋葉真言(オンヒラヒラケンヒラケンノンソワカ)を唱えることによって、心の炎(怒りや貪りの心)を沈める冷静な知恵と秋葉三尺坊の力を授かることです。
「加持(かじ)」とは、ご祈祷後に授かるお札を、家に持ち帰ってまつり、常にお札に手を合わせることによって、ご祈祷を受けた初心に立ち返り、自身の「怒りと貪りの心」を見つめ直し、反省することによって、秋葉三尺坊の力を、維持・継続するよう務めることです。
秋葉本殿での加持祈祷をもって、一年の締めくくりと、新年に向けての新しい決意を心に誓い、より良い人生を送られますよう、ご祈念いたします。
〈ご祈祷の事前予約について〉
ご祈祷は11時〜15時までの間で執り行われ、入室できる人数が限られることから、事前予約となっております。
本日より、佛心会会員を優先して、ご祈祷の事前予約を開始いたします。
(奉賛志願者はご祈祷の申込みは受け付けられませんのでご注意ください。当日福厳寺本堂にて、奉賛者の祈願をいたします。)
後祈祷は以下よりお申し込みください。
(注意)ご祈祷は会員以外の方も申し込みができますので、ご希望の方はお早めにお申し込みください。
〈協賛・御寄進について〉
佛心宗では、540年以上にわたって続く「福厳寺あきば大祭」の伝統を守り後世に受け継ぐため、広くご寄進を募っております。
集まったご寄進は、秋葉本殿の修築や、お祭りの環境維持、伝統の継承のための諸費用として使用し、今後の参拝者や次世代の佛心会会員・継承者たちのために還元いたします。
現在、祈願旗、大提灯を奉納していただき、その一部をご寄進とさせていただいておりますが、
それ以外にも、山門、秋葉本殿の奉納幕や、灯籠、秋葉本殿内の仏具など、奉納物がございますので、お志ある方がありましたら、佛心宗事務局までご連絡ください。
電話:0568-79-2183(受付時間9時〜16時)
〈祈願旗・大提灯のご奉納について〉
あきば大祭を彩る、祈願旗と大提灯のご奉納を受け付けております。以下のページよりお願いいたします。
お申し込みはコチラ
〈火渡りの儀について〉
火渡りは夕方17時ごろより執り行われます(予約不要)。
その前に、福厳寺観音像前からの松明行列や、大愚和尚の法話会がございますので、境内は多くの参拝者で埋め尽くされることが予想され、その際は安全のため入場制限をかける場合があります。
確実に、法話会や火渡りに参加するためには、できるだけ早めに山門内に入場していただく必要がありますので、その旨ご了承ください。
それ以外の催しや、大愚和尚の法話会、その他あきば大祭に関するお知らせは、今後随時ご案内いたしますので、お待ちください。
以上、よろしくお願いいたします。
あきば大祭公式WEBはコチラ
http://akiba.fukugonji.com/